| 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					| ギターコードを形で覚える‥‥‥‥‥ | 
					 | 
				
				
					| セーハ形(ハイコード) | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| マイナーとメジャーの違いを覚えましょう。 | 
					 | 
				
				
					| 例1:Gm | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 1の指(人指し指) | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					短調形 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					ヒント セーハとは、人さし指ですべての弦をいっぺんに押さえて弾きます。 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					4の指(子指) | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					3の指(薬指) | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					セーハ | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 例1:G | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 2の指(中指) | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					長調形 | 
					ヒント 3弦を中指で押さえるか否かで、マイナー(m)とメジャー( )の違いが出来ます。 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
					ヒント この形は、3弦の半音上・下が、根音の3度に当たります。短3がm、長3がメジャー(長調)です。 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					セーハ | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 例2:Cm | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					短調形 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					ヒント 上と非常に良く似た形ですが、2弦は半音下げて調弦してあるため、この形がマイナー(m)(短調)です。 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					セーハ | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 例2:C | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					長調形 | 
					 | 
				
				
					| ヒント この4つの形を覚えましょう。 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					セーハ | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 一番上の押さえ方でセーハの場所の各コード名です。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					E | 
					 | 
					F | 
					 | 
					G | 
					 | 
					A | 
					 | 
					B | 
					 | 
					C | 
					 | 
					 | 
					D | 
					 | 
					E | 
					 | 
					 | 
				
				
					| Eは、初めから押さえているのと同じ理屈です。(開放弦) | 
					 | 
					ヒント EとF、BとCの間はありません。この二つは半音の関係になります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					ヒント 現実的に10フレットのDと12フレットのEは、セーハはかなり困難です。その時には例2の押さえ方で、5フレット下げてセーハします。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 |